日本のおどり文化協会 踊れ!躍れ!おどれ!!

「日本のおどり文化協会」は、日本の大切な芸術文化の普及振興に寄与することを目的とする社団法人です。

事業紹介

スクール事業【日本のおどり子ども体験教室】

【スクール】文化庁伝統文化親子教室事業として新規生を募集し半年間お稽古(無料体験)を実施している。

サークル・アカデミー事業

地域密着型の舞踊サークル/現在32地域で開講中
【サークル】第8回おどり祭り(6/29タワーホール船堀大ホール) 
【アカデミー】第4回若者たちの舞踊会(7/29浅草公会堂)

合宿事業 

仲間と寝食を共にした共同生活の中で、コミュニケーション能力、礼儀やマナー、集中的な稽古による芸の上達・所作や姿勢の矯正、それに伴いおどりの上達が期待されます。

イベント事業

・国際会議アトラクション・イベント・TV出演
・伝統芸能家や伝統⼯芸家・グループ等の派遣
和太鼓・獅子舞・連獅子・阿波踊り・和妻・民謡歌手・津軽三味線・書道・華道・茶道・武道・つまみ細工・和三盆・丸亀団扇・手漉き和紙他


活動内容

【支部・地域発表会】

支部発表会:市区町村単位での発表会。【出演者10名~30名/客席3~100席程度】の身内を対象にした衣裳付けリハーサルを想定したプチ発表会です...

【本部発表会】

12月に開催する本部発表会【踊れ!躍れ!おどれ!】。【出演80名~150名/客席700名~1500席程度】 埼玉本部・西東京本部・東京区部本部・東東京...

合同発表会【おどり祭り】

未来を担う子どもたちによる合同発表会で出演者は300名前後のスクール生(小学生)/客席1000席~。

作品発表【若者達の舞踊会】

アカデミー生(中学生以上)と子ども舞踊団を対象にした舞踊公演 2022年『ふるさと囃子』 2023年『燃えよ日本列島』 2024年『海はるか日本を躍...

【子ども舞踊団】

オーディションを経て1年間は研修生(体験生)となります。 その後は面接を経て予科➡本科➡専科へ。本科生はNHK民謡魂(3/9放映)ほか各種イ...

【取材・研修・鑑賞】

各地の民俗芸能講師をお招きしての講習会(阿波踊り:阿呆連/徳島県)や現地(花笠音頭/山形県)への取材旅行も行っている。

協会概要

組織名
一般社団法人 日本のおどり文化協会 
住所
東京事務局
 〒163-1030 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワーN30F


本部
 〒601-1254 京都府京都市左京区八瀬
住所(英語)
Shinjuku Park Tower N30F
3-7-1 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 163-1030 Japan

Japanese Dance Cultural Association
登記日
2014年(平成26年)7月3日
法人番号:6130005013994
私達に出来る事
【本部】
・伝統芸能家や伝統⼯芸家・グループ等の派遣
 書道・華道・茶道・つまみ細工・和三盆・丸亀団扇・和太鼓
 獅子舞・連獅子・阿波踊り・和妻・民謡歌手・津軽三味線 他

【支部・子ども舞踊団】
・地域のお祭りや慰問。
・イベント等への出演。
事業
(1) 日本のおどりの伝統を維持するために必要な文化芸術事業

(2) 日本のおどりの発展を図るために必要な人材を育成する教育事業

(3) 和文化体験の企画・制作・運営

(4) 国際会議等のアトラクションの派遣

(5) 大使館交流

(6) TV・映画等の舞踊出演・所作指導・構成・振付ほか
  
支部一覧
札幌支部・川越支部・所沢支部・狭山支部・草加支部・越谷支部・入間支部・朝霞支部・志木支部・富士見支部・南流山支部・初石支部・中央支部・落合南長崎支部・大久保支部・文京支部・墨田支部・豊洲支部(新)・大田支部・世田谷支部・中野支部・杉並支部・高円寺支部(新)・豊島支部・板橋支部・練馬支部・石神井支部・瑞江支部・北葛西支部・船堀支部・八王子支部・調布支部・日野支部・東村山支部・稲城支部・東横浜支部・西横浜支部・京都左京支部・京都北支部・沖縄支部
理念
・文化教育事業への貢献を通じて人づくりを目指す。
・国籍、人種などを越え、世界平和・相互理解の促進に文化力で貢献する。
【感謝・感動・創造・革新】
・いじめ・いじわる『しない』『させない』『許さない』

お問い合わせ

お問い合わせ内容
お名前(必須)
メールアドレス(必須)
電話番号
内容
お問合せ承りました。