【お知らせ】
・2022年春季合同合宿5月3日~5日(茨城県)実施決定 2/1~支部受付開始
【合言葉】
・いじめ・意地悪 しない・させない・許さない
・質問共有
Q/申請しても申込みが出来ない
A/写真が重くて入らなかった方がほとんどでした。
写真を変えるか画質を下げてみてください。
Q/合宿参加の申請はどこから行えばよろしいですか?
A/各支部の認定講師にお申し込みください。
(先着順ですが、講師随行が最優先条件となっております。)
※こちらは有料会員(サークル)のお申し込みページです。
稽古順守事項(ガイドライン)※2023年2月より改定
・稽古により熱中症が発症することを防ぐため、稽古時間の短縮やこまめな水分補給、稽古場の温度管理に常に留意する。
・講師は検温や健康観察により稽古前の生徒の健康状態を把握し、体調が優れない生徒の参加は見合わせること。
・夏場冷房のない部屋ではマスクの着用は熱中症を鑑み外すなどの対応をする事。冬場は暖房を入れながら換気する事。
【稽古に参加するにあたって】
以下の条件に該当する者は稽古に参加しない。
・発熱、咳、咽頭痛などの症状がある場合
・同居家族に感染者がいる場合
【密集を避けるため、以下の事項を遵守する】
【稽古時はエアコンを入れながら休憩時にこまめに喚起も行うなど工夫をすること。
連絡事項
1. 持ち物:浴衣セット・足袋
2. 参加対象:小学1年生~(★未就学児は講師とご相談ください)
(☆小学3年生以下は保護者が送迎をお願いします。)
3. 内容:月2回のお稽古 ※稽古時間は各支部により異なります。
4. 会費3,000円(月)
2021年1月度より交通費・会場費等の支部内の維持費徴収を禁止致しました。
会員間でも徴収の無いようお願いいたします。
又、講師への謝礼等はお断りしております。何卒ご了承ください。
5.その他、賛助会費として(1口:1000円~/年)世帯でのご入会をお願いいたします。
6.入会金10,000円となります。(1月キャンペーンあり)
7. 主催者側(委託業者含む)で撮影した写真及び動画は日文協HP・facebook・ポスター・チラシ・パンフレット等に使用する事がございます。又、各支部の稽古毎に広報として使用致しますので予め御了承下さい。(※撮影不可の場合は参加はできません)
8.お稽古時間の5分前には集合して下さい。
9.挨拶が出来ない、休みが多い、ふざける、いじめがある等、担当講師の判断等により参加をご遠慮いただくことがございます。
10.発表会には参加費として1人あたり、
協会主催の発表会/13,000円※自由参加です
それ以外のイベント/3,000円が都度かかります。
11.保護者の見学はお断りしております。
12.稽古風景の撮影は著作権の関係上ご遠慮頂いております。
支部では
①規約に則り、責任者、会計、監事(広報、連絡係等)を決めてください。
②最低10名以上の参加で開催申請が出来ます。
※下回る場合は理事会にて(継続・閉鎖)審査が必要となります。
※その他講師の都合で閉鎖する事があります。
③踊りに関係のない営業・政治・宗教・ネットワークビジネス・保険等の勧誘行為を禁止しております。
生徒の方へ:講師及び保護者間で受講とは関係の無い営業・勧誘行為を受けた場合は、事務局までご連絡ください。